人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お灸の話

お灸に使う茶色い綿のようなものを艾(もぐさ)といいます。
艾(もぐさ)は何を隠そうヨモギからできています。草もちに入れるアレです。

ヨモギは昔の中国で治療魔除けに使われてきましたが、これは東アジア(中国、日本、朝鮮)だけでなく、古代エジプトやローマ、中世ヨーロッパでも治療や魔除けに使われていました。

まだ文化交流のなかった時代から世界中で使われていたのですから、すごいことです。
そのすぐれた薬効に世界中の人が気づいていたということでしょうか?
止血作用のほか、抗菌・抗酸化作用にもすぐれているので、かなりいろいろな病気に効果を発揮します。怪我をして出血したところや、病気で痛むところにヨモギを擦り込んだり、お灸をしたりしていました。

「ビワの葉」なんかも近いものがあります。ビワの葉灸といって、治療として取り入れているところがあったり、道具がインターネットで売られてたりします。


お灸に関して、日本の江戸時代に面白い話があります。
後水ノ尾天皇という人が背中に大きな「できもの」ができてしまいましたが、天皇の体というのは玉体ですから灸で火傷きずをつけることは許されず治療ができません。仕方なく天皇の座を退位し上皇となって治療を受けました。
お灸の話_d0116847_1832593.jpg
この話、信じるか信じないかはアナタ次第!
by acure0038 | 2008-01-09 18:37 | 中医学(中国医学)
<< 冷えに打ち勝つ食事法 座禅でストレスに強くなる >>