▲
by acure0038
| 2014-11-08 14:31
| 妊娠しやすい体作り
![]() こちら→妊娠力診断(チェックツール) 「適切な治療ステップを踏めば」が前提条件 「適切な治療ステップ(ステップアップ)を踏めば妊娠できるかどうか」というチカラを測るテストです。例えば、卵管が両側とも閉塞していれば自然妊娠、人工授精での妊娠の可能性はゼロですが、 そのほかの卵子や子宮、精子などの問題がなければ体外受精で妊娠できるはずであるので、妊娠力はあると見ます。このテストはあなた(貴女)の妊娠力(妊孕性)をチェックするものであるということと、「適切な治療ステップを踏めば」ということが前提になりますので、以下の項目は除外します。 1.男性不妊 2.ヒューナーテスト不良 3.卵管閉塞 4.排卵障害 5.ピックアップ障害 6.セックスがうまくできない(EDなど) アキュア鍼灸院 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-100 TEL 048-643-9811 月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2014-04-28 20:01
| 妊娠しやすい体作り
テストステロン(男性ホルモン)というと女性の、とくに不妊治療においてはあまり関わりのないように感じますが、じつは卵胞の成長や卵の質に関与しています。
(女性には関係ないだろうと思われがちな存在として亜鉛もありますが、こちらは過去記事で。) 海外では、卵巣刺激への低反応者(卵巣予備能低下者)に対して、経皮テストステロン投与が妊娠および生存出生率を増加する、という報告もあります。 日本においても、早発卵巣不全の不妊治療に経皮吸収のテストステロン投与で、88症例中23例で卵を獲得、19例中16例で受精、7例が妊娠に至ったという発表がありました。 テストステロンの検査というのは病院によってやったりやらなかったりですが、もし過去にされていたら見てみてください。0.2~0.5ng/mlにおさまっていますか? ※ 単位に注意!ng/dlと書かれていれば20~50ng/dl FSHやE2などと並んで、卵巣機能評価の一つになります。 生活の中で男性ホルモンを増やそうと思ったら、やっぱ筋トレ!? 総合的な妊娠しやすいカラダ作りの点から言ってもイイと思います。 スクワットやねじりもも上げ、ぜひやってください! ![]() アキュア鍼灸院 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-100 TEL 048-643-9811 月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2014-02-03 20:29
| 妊娠しやすい体作り
今日は旧正月(春節)ですね。
中国の友人から「あけおめ」メールが来て気がつきましたw さて、排卵検査薬が再び解禁になる模様。 少子化が深刻な昨今、販売禁止したこと自体、理解に苦しみますが。 以下、ニュース記事。 (読売新聞) 政府は30日、妊娠しやすい排卵日を予測する排卵日検査薬について、医師の診療と処方箋がなくても薬局で買えるように規制緩和する方針を固めた。 厚生労働省が検査薬を薬局で販売する際のルールをまとめた上で、2014年度中にも販売できるようになる見通しだ。 薬局で販売が認められている検査薬は現在、〈1〉妊娠〈2〉尿糖〈3〉尿たんぱく――の3種類のみ。排卵日検査薬の解禁をめぐっては、誤診の恐れがあるとして、日本医師会が慎重だったが、30日の規制改革会議の健康・医療ワーキンググループ(作業部会)で、健康診断に代わるものではないとの位置づけで、認める方針に転じた。 がんなどの病気の兆しを把握するため尿に血が混じっているかを調べる尿潜血検査薬についても、市販解禁の対象とする見通しだ。 1月31日(金)15時37分配信 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2014-01-31 17:55
| 妊娠しやすい体作り
1月はホントに風邪を引かれる方が多いですね^^;
ということで魔法の免疫アップ法をご紹介します。 その名も「HSP入浴法」。 【HSPとは】 HSP(ヒートショックプロテイン)とは、さまざまな環境ストレスで増加し、そのストレスから細胞を防御するたんぱく質のこと。 別名「ストレス防御たんぱく質」とも呼ばれている。 HSPはストレスや病気で傷ついたたんぱく質を見つけ、正常な働きができるように修復してくれる。 ![]() 【マイルド加温でHSPが増える】 「最も簡単で、効率が良く、安全なのが『熱』なんです。 HSPの増量を促す温度は40〜42℃とマイルドなので、 私たちが毎日入るお風呂の温度とちょうど同じくらい。 お風呂を上手に利用すれば、自分で簡単にHSPを増やせるんです」 「近ごろの女性に多い冷えやむくみ、低体温も改善されますよ。 体内の代謝をつかさどる酵素が最もよく働く体温は37℃前後。 体温が上がれば代謝が活発になり、脂肪も燃焼しやすくなります。 血流も良くなるので、老廃物の運搬もスムースに。 脳内の幸せホルモン〝エンドルフィン〞が出て疲労感が和らぐといった効果も期待できます」 また、HSPは美肌にも関与。「HSPにもいろいろな種類がある中で、肌と密接に関わるのはHSP47。コラーゲンの合成を促進することが報告されています」 ![]() 【HSP入浴法】 体温が38℃まで上がればHSPが増加開始。 基本は湯温42℃で10分入浴。体温が38℃になるのを目指す。水分補給も忘れずに。理想は週2回。 ![]() HSP増加の要因はストレスなので、細胞が“熱い”とストレスを感じる温度を加えないと意味がありません。 ただし細胞が死んでしまうほどの高温はNG。40〜42℃くらいが適温です。この数値は正にお風呂の快適温度。 日常の入浴時間を利用すれば、簡単にHSP増量ができるわけです。 【運動でもHSPスイッチをオン】 運動をすると、体温が上がって、熱ストレスが加わったときと同じような状態に。 目安としては、汗が出て、”ちょっとキツい”と思うくらいの負荷で1日30分の有酸素運動。 【HSP入浴はなぜ週2回なの?】 1度の加温効果が1〜3日続くから。 HSP入浴によるHSP増量は2日後がピークです。そして4日目からは下り坂。 そのため、低下してきたタイミングでまた実践すれば高HSP値をキープできます。 ということで、お薦めは1週間に2回。ただし、低体温を早く改善したい場合は、毎日行ってください。 人工的に体温を上げ続けて、体温調節中枢をごまかすのです。10日間ほど続ければ、体温は約1℃上がります。 ![]() 【入浴中に体温が1~1・5℃上がればOK】 半身浴でも、入浴中に目指す体温(38℃、あるいは入浴前+1〜1・5℃)に届けば良しとします。 半身浴だと25分程度は必要でしょう。 いちばんの理想は、全身のHSP入浴法を週1〜2日頑張って、残りの5〜6日を適度な半身浴。 疲れている日は、低めの温度でゆっくり半身浴して、副交感神経を高めるのもいいことです。 【精神的ストレスが長引くとHSPが枯渇】 精神的なストレスもHSPを増加させる要因のひとつ。 例えば重要な会議や試験前などの緊張がそうです。 しかし、短期間の精神的ストレスで増えたHSPはプラスの効果も期待できますが、 過剰な精神的ストレスが長期間続くと、HSPの枯渇を引き起こします。 しかも、悪化するとうつ病のようになってしまいます。 加温によるHSPの増加を、精神的ストレスやうつ病の予防に役立ててください。 アキュア鍼灸院 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-100 TEL 048-643-9811 月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2014-01-30 13:16
| 妊娠しやすい体作り
タイトルにつられて訪れた方もいらっしゃるかも知れませんが、牛の話です(笑)
ちょうどNHK BSプレミアムで「馬医」というもともと家畜の医者だった男が人間の医者になるというドラマがやってますが、 実際の畜産業界でも、繁殖技術で灸が用いられています。 ![]() (ここから引用) 東洋医学の特徴とする緩徐で非侵襲的な治療法の一つに鍼灸療法があり、これが畜産領域に取り入れられている。 (省略) 牛においては主として自律神経系の失調に起因する消化器病・内臓疾患ならびに繁殖障害の治療に用いられる。産後起立不能症、食欲不振、ケトーシス、鼓脹症、第四胃変位等が前者に属し、胎盤停滞、膣脱、尿膣、子宮早期回復、発情誘発、卵巣静止・卵巣萎縮、リピートブリーダー・低受胎等が繁殖障害に関する治験対象疾病名である。雌牛の内部生殖器(卵巣・子宮)に関連する主たるツボは第13胸椎と第1腰椎の間である「天平」から、「百会」、「帰尾」、「交巣」、「尾本」を経て、仙椎と第1尾椎の間の「尾根」までといわれる。灸をすることによって脊髄神経とその分枝が刺激されて全身の血液循環が良くなるため、子宮の収縮や運動性が亢進し、復古が早まると考えられる。 灸の実施法は…(省略)…灸療法で誘発された発情は明瞭であるとのことである。 畜産情報ネットワーク 畜産統合検索システム(中央畜産会)より アキュア鍼灸院 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-100 TEL 048-643-9811 月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2014-01-17 19:47
| 妊娠しやすい体作り
![]() 12月に発売されたばかりの本の紹介です。 【妊娠しやすい食生活 ハーバード大学調査に基づく妊娠に近づく自然な方法】 ジョージ・E・チャヴァロ、ウォルター・C・ウィレット、 パトリック・J・スケレット 共著 志馬千佳 監修 細川忠宏 翻訳 定価:¥1,800円+税 ISBN:978-4-532-60534-6 発売日:2013.12.2 発行:マグロウヒル・エデュケーション 発売:日本経済新聞出版社 目次紹介 ・序文 ・第1章 妊娠のチャンスを増やすために 妊娠しやすい食生活/この本の使い方/アップデート ・第2章 妊娠しないこれだけの理由 ホルモンの複雑な役割/妊娠にいたるまでの問題/いつまでが未妊?/いつからが不妊? ・第3章 すべての世代によい食事とは? 新しい栄養学/炭水化物/脂肪神話の偽り/よい脂質を摂りましょう/タンパク質の力/飲みものについて/あらゆる健康のために ・第4章 炭水化物は量より質 炭水化物のからだへの影響/炭水化物とは?/全粒粉食品は「妊娠しやすい食生活」に不可欠/血糖値の動きを意識しましょう/血糖値とインスリンのジェットコースター/「看護師健康調査」における発見/悪い炭水化物/カーブを緩やかに/数値に振り回されないために/消化に時間のかかる炭水化物で排卵しやすい状態に/消化に時間のかかる炭水化物は妊娠への近道 ・第5章 脂質のバランス 脂質の真実/脂肪は妊娠しやすさに影響する重要な要因/点と点をつなぐ/脂質と妊娠の関係/次のステージのために/妊娠するために摂りたい脂質/悪者は出ていけ!/飽和脂肪酸はほどほどに/よいものは積極的に/脂肪を恐れない/乳製品について ・第6章 植物性タンパク質を積極的に 完全なタンパク質と不完全なタンパク質/タンパク質はどれくらい摂ればいい?/タンパク質と不妊症/手のひら一杯分のタンパク質を/ほかに注意すべきこと/考えかたを柔軟に ・第7章 微量栄養素のパワー マルチビタミン/「看護師健康調査」からわかったこと/葉酸の役割/葉酸の妊娠、出産への影響/葉酸の必要量/鉄分について/鉄分で生殖機能が改善/いまから始めましょう/ビタミン、ミネラル、Y染色体 ・第8章 健康のために水を飲みましょう 潤いを忘れずに/カフェインの影響/コーヒーの影響/炭酸飲料/アルコール/男性への影響 ・第9章 7.5パーセントの解決法 妊娠するためのベストな体重は?/7.5パーセントの解決法/ダイエットを実践するための10のアドバイス/地中海スタイルの食生活/よい生活習慣が大きな助けに/男性の体重と生殖/妊娠のための体重チェック ・第10章 毎日30~60分の運動を! 過剰な運動は禁物/さまざまなメッセージ/動きましょう!/おだやかに?それともきつく?/よい卵子のための運動/有酸素運動のメリット/短時間の運動でも効果的/ステップ・バイ・ステップ/ストレッチで筋肉をゆるめましょう/身体活動と日常生活/動き続けるために/運動の妨げになるものは取り除くこと/一緒に運動する仲間をつくりましょう/ふたりのために活動しましょう ・第11章 妊娠しやすい食生活のまとめ 着実に、でもできるところから始めましょう/自分らしい方法で続けましょう ・監修者あとがき ・訳者あとがき アキュア鍼灸院 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-100 TEL 048-643-9811 月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2013-12-28 12:00
| 妊娠しやすい体作り
独立行政法人「医薬基盤研究所」などの研究チームが、ヒトの卵子から染色体だけ取り出して、別の卵子の染色体と置き換え、体外受精技術によって受精させることに成功した。この技術を応用すると、高齢女性の卵子の染色体を、染色体を抜き取った別の若い女性の卵子に入れる「卵子の若返り」が可能になる。若返った卵子でできた受精卵を子宮に戻せば、高齢女性も妊娠できる可能性が高まる。
![]() 専門誌「リプロダクティブ・バイオメディシン」(電子版)に発表した。生物の遺伝情報を担う染色体は、卵子の核の中にある。卵子の老化は、卵子の核外にある細胞質が加齢に伴い変質することが原因で、妊娠しづらくなる。そこで若い女性の卵子の細胞質を利用し、核は高齢女性の遺伝情報を受け継がせるのが、染色体の置き換え技術だ。 従来の手法では、染色体を抜き取る際、細胞質に含まれるミトコンドリアDNA(デオキシリボ核酸)も一緒に取り出され、別の卵子に移植された。異常なミトコンドリアDNAが起こす難病「ミトコンドリア病」の遺伝を確実に防ぐためにも、染色体だけを抽出する技術が必要だった。 山海直・同研究所主任研究員、永井クリニック(埼玉県)の大月純子博士らのチームは、未熟なヒトの卵子を培養する途中、一時的に卵子の核内に散らばっていた染色体が塊になることに着目。不妊治療患者の同意を得て、治療に使えなかった未熟な卵子を培養、直径5~6マイクロメートルの極細の針を使って染色体が集まった塊を取り出した。極細の針のため、ミトコンドリアDNAは含まれないとみられる。 染色体を取り出した25個のうち13個が、別の卵子の染色体との置き換えに成功、3個は精子と受精した。 大月博士は「良好な卵子を使い、移植技術を向上させれば、受精率を上げることは可能」と話す。一方、受精卵には、精子、卵子の染色体、細胞質のミトコンドリアDNA--という3者の遺伝情報が受け継がれるため、治療に使うには、倫理的な課題も浮上しそうだ。【河内敏康】 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2013-12-12 12:54
| 妊娠しやすい体作り
「疲労臭」とは、その名の通り、体に疲労が溜まったときに出るにおいのこと。
一般的な体のにおいは、汗や皮脂などの分泌物を体の表面にいる細菌が分解することで作り出されます。一方、疲労臭は、体の中から直接においの元となる成分(アンモニア)が出てくるのが特徴。ツンとしたにおいがします。 ![]() アンモニアは、体の中でタンパク質が分解されてできる成分。筋肉が使われたり、肝臓でタンパク質が代謝されたり、腸内細菌の働きなどで、日常的に作られているもの。ただし、アンモニア自体は毒性が強いため、肝臓で無毒な尿素に作り変えられた後、尿として排泄されます。 しかし、何らかの原因で、アンモニアの量が、アンモニア処理能力を超えると、処理しきれなかったアンモニアが、汗の中に出てしまい、においのもとになるのです。 過度な運動による筋肉疲労の蓄積や、飲酒による肝機能の低下、肉などのタンパク質の食べ過ぎ、便秘などによる腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)のバランスの乱れ、さらにはストレスによる免疫力の低下などが、その原因。今、働く女性に疲労臭が増えていますが、それは、残業によるストレスや肉体疲労、飲酒の機会の増加により肝臓が酷使されていることなどが原因でしょう。 ![]() さらに、最近の女性は上手に汗をかけないことが多く、それも、疲労臭の発生に拍車をかけています。 本来、汗は体から熱を放出させ、暑さから脳を守るためのもの。しかし、冷房や冷たい飲み物などの多飲により、汗をかく機会が減ると、汗腺の機能が低下します。そうなると、本来、汗を作る際に汗腺から血液中に戻されていたアンモニアなどの成分がそのまま汗の中に混じるようになり、「ベタベタ汗」になるのです。 では、疲労臭を防ぐには、どうしたらいいのでしょうか。 まずは、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとり、できるだけストレスを溜めないこと。そして、肝臓の負担を軽減するためにも、お酒の飲み過ぎには要注意。過度な肉食を避け、納豆や乳酸菌、野菜など、食物繊維や乳酸菌などが豊富な食事をして、腸内環境を整えることも大切です。 「オルニチン」「クエン酸」という成分も効果的。 最近では、オルニチンという成分の摂取で疲労臭が低減したという試験結果が出ています。オルニチンを多く含む食材には、シジミやエノキタケ、キハダマグロなどがあり、オルニチンを配合した清涼飲料やサプリメントも出ているので、上手に利用するといいでしょう。また、体でエネルギーを作り出し、疲労を軽減する効果が期待できるのがクエン酸です。疲れたときにレモンや梅干しを食べたくなるのには、理由があったのです。 ※ 日経ウーマンオンラインより アキュア鍼灸院 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-100 TEL 048-643-9811 月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2013-12-03 18:33
| 妊娠しやすい体作り
巻くだけダイエットはご存じの方も多いと思います。
ダイエットの手法として広まっているので、ダイエットしたくない人には関係ないと思われがちですが、あれは骨盤調整ができることで、内蔵を正常な位置に戻したり、その働きを正常にしたりできるということなんです。 だから代謝が良くなったり、お通じが良くなったりしてダイエットできるわけです。 自分でできる骨盤調整法としては、とても簡単ですぐれた方法だと思います。 腰痛のある方、生理痛のある方、子宝をのぞんでいる方、妊婦さん、その他ダイエットとは関係なくても、骨盤調整したい方ならみなさん適応だと思います。 巻くものは、ゴムバンドでもサラシでもなんでもいいと思います。 ポイントは、腰骨(こしぼね)と大転子(股関節の出っ張ってる骨)の間の高さに巻くこと。 巻いたまま活動(家事など)していると自然と骨盤がととのえられていく。動くことが大事なんですね。一日10分だけです。カンタンですね。 ![]() ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2013-11-21 20:03
| 妊娠しやすい体作り
|
Twitter
最新の記事
リンク
記事ランキング
カテゴリ
全体 妊娠しやすい体作り 妊娠・出産 腰痛 めまい・耳鳴り 頭痛 前立腺肥大 小児 中医学(中国医学) 食物の薬効 冷え性 花粉症 嗄声・失声症 交通事故 特発性血小板減少性紫斑病 肝臓病 腎臓病 のど・咳 胃腸 その他 以前の記事
2014年 11月 2014年 08月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||