1
めまい・耳鳴り・難聴の原因としてよく内リンパ水腫が取り上げられますが、もうひとつの原因として椎骨動脈の左右差あるいは一方の椎骨動脈の血流の悪さが指摘されています。
椎骨動脈とは、頚の骨の間を通って、脳に入っていきます。 翳風というツボから椎骨動脈をねらって鍼を刺したりします。これは鍼灸師として、かなり腕の見せ所です。なぜなら結構難しいんです。 刺す方向によっては、顔面神経をねらうこともでき、顔面痙攣などのときに適用します。 ![]() ※場合によっては、深く刺さず、皮膚の皮一枚だけに刺して椎骨動脈の血流改善を促すこともあります。 ▲
by acure0038
| 2008-04-30 20:53
| めまい・耳鳴り
中医学(中国医学)の世界では「諸風掉眩、皆属于肝」という有名な言葉があります。
あらゆる「めまい」は五藏六府の「肝」によるものだという意味です。 「肝」の異常とは、ストレス(緊張etc)、自律神経異常、肝機能異常などを指します。 しかし、ホントは「水分代謝の悪さ・胃腸の不調によるもの」、「体力の低下によるもの」、「血の滞りによるもの」、「老化や腎臓・子宮の機能低下によるもの」など、原因はさまざまです。 ところが、「めまい」の患者さんの8割ぐらいでしょうか、大部分は肝の異常によるものが多いのです。 メニエルのような回転性のめまいを発症する人は、十中八九このタイプと見てよいでしょう。 もちろん他の原因と混在している場合も多くあります。 西洋医学でも発作を起こす原因として、 ①睡眠不足、②ストレス、③塩分摂取過剰(体に水分がたまる)、④喫煙、⑤低気圧などの気圧の変化、⑥(女性では)生理 などが挙げられていますが、これは中国医学でも共通しています。 この中で、一番コントロールが難しいと思われるのが、「ストレス」ですね。 上手にストレス発散できる人はそんなに多くありません。 また、症状自体がストレスとなり、それがまた症状を悪化させ、それがまたストレスとなり、、、、、と、悪循環を形成したりもします。 めまいの原因第2位として挙げられるのが「痰」。 「体に溜まった余計な水分」と理解してください。水分摂取量、食生活、大小便、発汗などが関わってきます。これはその気になればコントロールできるものですね。 治療に際しては、「めまい」という症状の治療もしつつ、さらに根底にある原因を治療しなければいけません。 なにしろ、再発もしやすい病気です。仮に何らかの治療で症状が治まったとしても、その後自分自身でコントロールしていく術も覚えていきましょう。 アキュア鍼灸院 http://acure0038.com/ ▲
by acure0038
| 2007-05-11 22:53
| めまい・耳鳴り
1 |
Twitter
最新の記事
リンク
記事ランキング
カテゴリ
全体 妊娠しやすい体作り 妊娠・出産 腰痛 めまい・耳鳴り 頭痛 前立腺肥大 小児 中医学(中国医学) 食物の薬効 冷え性 花粉症 嗄声・失声症 交通事故 特発性血小板減少性紫斑病 肝臓病 腎臓病 のど・咳 胃腸 その他 以前の記事
2014年 11月 2014年 08月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||