1
漢方・鍼灸などの東洋医学は(日本では)歴史上2度ほど存続の危機がありました。
1度目は明治時代。2度目は第二次世界大戦敗戦後のGHQの指導によるものでした。 今日はその明治時代のちょっと「へぇ~」なお話。 明治になり日本は西洋化を一気に推し進めようという方針のもと、政府は伝統的なものを次々と切り捨てていきました。漢方・鍼灸もその一つで、明治政府は主にドイツを模範とした西洋医学を本格的に導入し始めました。 明治9年1月、政府は「医術開業試験」の実施を布告しました。その試験科目は7科目ですべて西洋医学の科目でした。それの意味するとろころは、「西洋医学を修めた者だけを医師と認める。それ以外のものは医師ではない」ということでした。 それに対して憤慨したのは漢方医・鍼灸医達でした。 これまで漢方医・鍼灸医を目指していた青年たちの前途が閉ざされてしまうし、後継者がいなくなる。いや、それよりその時点で、漢方医・鍼灸医の存在が否定されたことになるじゃないか。ということで、全国の漢方医・鍼灸医達が団結し漢方・鍼灸存続運動をくり広げました。 そして、幾度もの漢方・鍼灸医陣営と西洋医学陣営との対決が行われたのです。 「理論対決」=学術的にどちらが優れているか対決した、「政治的対決」=さまざまな政治的運動によって存続を図った・・・など、いろいろな勝負を挑んだようです。なかでも、戦いの総決算というべき最大のクライマックスが「治療対決」です。 それはどういうものであったかというと、わが国の風土病として早くから外国人医家にも注目されていた『脚気』=【ビタミンB1欠乏症。ほとんど日本だけの病気で、心臓と全身の神経系統に強い症状がでる】は、当時の西洋医学では、本体も治療法もわかりませんでした。 政府はこの問題に手を焼いた矢先に明治天皇が脚気にかかってしまったのです。このとき天皇の側近が、脚気の治療で有名であった漢方医の遠田澄庵を侍医にせよと進言しますが政府側はそれを承諾しませんでした。 そこで、ついに政府は専門病院を設け病院内のベッドを二分し、漢方医と西洋医の双方でその治療成績を比較することになったのです(政府の本音は脚気治療の秘伝を誇った遠田澄庵に、その秘伝をなんとか公開させようということにあったらしい)。 気になる結果は、漢方医側の勝利と伝えられています(諸説ありますが)。 しかし、治療をした漢方医・遠田澄庵が「これはわが門の秘伝であるので内容は公開できない」との旨を表し治療方法公開を拒否してしまったので、漢方側は失脚してしまいました。 しかし、遠田は政府に対する報告書に「脚気は其の原、米にあり」と記し、麦と赤小豆を食べることをヒントとして与えました。 これに着目した海軍軍医総監・高木兼寛(たかき かねひろ。 後に「ビタミンの父」とよばれ、その偉業を世界から称えられる)は、白米食が脚気の原因であると考えパンや麦飯を食べることを海軍内で実践した結果、海軍からは脚気はなくなりました。 漢方医・遠田澄庵はなかなか頑固な姿勢を貫きながらも、西洋医側にヒントを与えたことが結果的に医学の発展につながったのです。しかし、結局、漢方・鍼灸はこれ以降急速に衰退の一途をたどっていきます。 ちなみに、その「脚気米原因説」に真っ向から反対し、「脚気ウイルス原因説」を唱えていた代表的医者のひとりが陸軍軍医総監・森林太郎=後の、文豪“森鴎外”でした(森鴎外はドイツで細菌学の権威、ローベルト・コッホに学んだ)。このため、陸軍では脚気患者が減らず、日清・日露戦争での戦死者よりも脚気で失われた命のほうが多かったといわれています。 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2010-05-15 14:10
| 中医学(中国医学)
栃木県大田原市で13日、小学校6年生の女子児童を対象に、子宮頸がん予防ワクチンの集団接種が始まった。1人当たり4万5000円の費用を市が全額負担する集団接種は、市などによると全国でも初めてという。来年度以降も続ける方針。
市によると、市立小23校で来年1月までに、6年女子334人のうち希望者329人に接種する。福祉政策に力を入れており「女性の命を守ることは少子化問題の観点からも重要」として公費負担を決め1人3回分、計約3000万円を10年度予算で賄う。初日は金丸小の10人が接種を受け「がんになるのはいやなので、注射してよかった」「思ったより痛くなかった」と話したという。 立ち会った自治医大の鈴木光明教授(産婦人科学)は「接種率を上げるには集団接種が有効で、学校での接種は素晴らしい」と話した。 子宮頸がん予防には若年層へのワクチン接種が有効とされるが、3回で計5万円前後の費用がネックになっている。(毎日jp) ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2010-05-14 19:59
| 妊娠しやすい体作り
yahooニュースを見ていたら、「葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善」という記事がありました。アルツハイマー病軽症期の患者に葉酸とビタミンB12を摂取し続けてもらうと改善が見られたというもの。
今日はビタミンB12と、それに関連してタンパク質のお話をしたいと思います。 ビタミンB12というのは動物性食品に多く含まれています(つまり肉)。 ですから菜食主義はビタミンB12欠乏症の原因になります。菜食主義者の母親に母乳で育てられている乳児は、ビタミンB12欠乏症になるリスクが高くなります。マクロビをやられている方は気をつけてください。特に妊婦さんではお産の時の出血量も多量になってしまう傾向があります。 ビタミンB12欠乏のもうひとつの原因に吸収障害があります。 胃切除をした方や慢性萎縮性胃炎の方などです。慢性萎縮性胃炎は胃の老化(高齢者)やピロリ菌の感染によって起こります。 では、ビタミンB12が欠乏するとどうなるか。貧血や神経障害を引き起こします。 貧血になると、肌が青白くなり、脱力感が生じ、疲れやすくなります。重度の貧血では、息切れ、めまい、心拍数の増加が生じます。 神経障害では腕より脚に早い段階で影響が出ます。手足にピリピリした感覚が生じ、脚、足、手の感覚が失われます。生理的なふるえが生じ、位置感覚も失われます。軽度から中等度の筋力低下が起こり、反射が失われます。歩行が困難になります。意識障害、過敏、軽いうつがみられる場合もあります。ビタミンB12欠乏症が進行すると、意識の混濁や妄想症が生じ、痴呆などの精神機能障害がみられます。 肉食が少ないことが原因でビタミンB12が不足している場合には、当然タンパク質不足も懸念されます。 ちょうど先週、ためしてガッテンのテーマは「低栄養(タンパク質不足)」でした。 タンパク質不足で恐いのは、貧血・出血・骨折です。 戦後の日本の食卓が紹介されました。ごはん、みそ汁、漬け物、煮物、魚などの純日本食では十分なタンパク質は摂れないそうで、当時は結核、肺炎、脳出血で亡くなる方が多かったそうです。 そこで、肉や卵を油で調理するような「フライパン運動」やキッチンカーを使った洋食の紹介が進められました。 伝統的な日本食に肉や卵など少々の洋食が加わって、その結果、結核・肺炎・脳出血による死亡者は激減、世界一の長寿国になったそうです。 このように少々のお肉は大事な栄養源です。極端な食事健康法は、一度考え直してほしいと思います。 ■
[PR]
▲
by acure0038
| 2010-05-04 13:43
| その他
1 |
Twitter
最新の記事
リンク
記事ランキング
カテゴリ
全体 妊娠しやすい体作り 妊娠・出産 腰痛 めまい・耳鳴り 頭痛 前立腺肥大 小児 中医学(中国医学) 食物の薬効 冷え性 花粉症 嗄声・失声症 交通事故 特発性血小板減少性紫斑病 肝臓病 腎臓病 のど・咳 胃腸 その他 以前の記事
2014年 11月 2014年 08月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||