独立行政法人「医薬基盤研究所」などの研究チームが、ヒトの卵子から染色体だけ取り出して、別の卵子の染色体と置き換え、体外受精技術によって受精させることに成功した。この技術を応用すると、高齢女性の卵子の染色体を、染色体を抜き取った別の若い女性の卵子に入れる「卵子の若返り」が可能になる。若返った卵子でできた受精卵を子宮に戻せば、高齢女性も妊娠できる可能性が高まる。
![]() 専門誌「リプロダクティブ・バイオメディシン」(電子版)に発表した。生物の遺伝情報を担う染色体は、卵子の核の中にある。卵子の老化は、卵子の核外にある細胞質が加齢に伴い変質することが原因で、妊娠しづらくなる。そこで若い女性の卵子の細胞質を利用し、核は高齢女性の遺伝情報を受け継がせるのが、染色体の置き換え技術だ。 従来の手法では、染色体を抜き取る際、細胞質に含まれるミトコンドリアDNA(デオキシリボ核酸)も一緒に取り出され、別の卵子に移植された。異常なミトコンドリアDNAが起こす難病「ミトコンドリア病」の遺伝を確実に防ぐためにも、染色体だけを抽出する技術が必要だった。 山海直・同研究所主任研究員、永井クリニック(埼玉県)の大月純子博士らのチームは、未熟なヒトの卵子を培養する途中、一時的に卵子の核内に散らばっていた染色体が塊になることに着目。不妊治療患者の同意を得て、治療に使えなかった未熟な卵子を培養、直径5~6マイクロメートルの極細の針を使って染色体が集まった塊を取り出した。極細の針のため、ミトコンドリアDNAは含まれないとみられる。 染色体を取り出した25個のうち13個が、別の卵子の染色体との置き換えに成功、3個は精子と受精した。 大月博士は「良好な卵子を使い、移植技術を向上させれば、受精率を上げることは可能」と話す。一方、受精卵には、精子、卵子の染色体、細胞質のミトコンドリアDNA--という3者の遺伝情報が受け継がれるため、治療に使うには、倫理的な課題も浮上しそうだ。【河内敏康】 ■
[PR]
#
by acure0038
| 2013-12-12 12:54
| 妊娠しやすい体作り
一般的な逆子の灸といえば、三陰交と至陰の灸です。
逆子治療に「至陰」を使うというのは、何百年、何千年と進化のない治療穴です。 それなりに高い効果があるので、研究が進まないのでしょう。 しかし当院では、一般的な鍼灸院よりも圧倒的に妊婦さんを診させていただく機会が多いので、それでは満足しません。よりよい治療の追求を惜しみません。 当院では今年初めから、至陰を使わず、照海という足のツボや、 胃兪・三焦兪・腎兪といった腰のツボを使うことがあります。 ![]() 三陰交・至陰という組み合わせでももともと95%以上の治療効果があったのが、今ではもっと回ってくれる赤ちゃんが増えました。 でも、まだです。まだ進化の余地があると思っています。 さらなる進化した治療を少しずつ取り入れてますが、まだここでお話しすることはできません。 ただ、どのようなアプローチをしようと、妊婦ライフの見直し(養生指導)はとても重要です。 ざっくり言えば、冷えに気をつけましょうとか、ゆったりのんびりしましょうとか、そんなことですが、これができるかできないかで、治療の効果も大きく変わってきますので、妊婦ライフの見直しは欠かせません。 ■
[PR]
#
by acure0038
| 2013-12-08 09:00
| 妊娠・出産
「疲労臭」とは、その名の通り、体に疲労が溜まったときに出るにおいのこと。
一般的な体のにおいは、汗や皮脂などの分泌物を体の表面にいる細菌が分解することで作り出されます。一方、疲労臭は、体の中から直接においの元となる成分(アンモニア)が出てくるのが特徴。ツンとしたにおいがします。 ![]() アンモニアは、体の中でタンパク質が分解されてできる成分。筋肉が使われたり、肝臓でタンパク質が代謝されたり、腸内細菌の働きなどで、日常的に作られているもの。ただし、アンモニア自体は毒性が強いため、肝臓で無毒な尿素に作り変えられた後、尿として排泄されます。 しかし、何らかの原因で、アンモニアの量が、アンモニア処理能力を超えると、処理しきれなかったアンモニアが、汗の中に出てしまい、においのもとになるのです。 過度な運動による筋肉疲労の蓄積や、飲酒による肝機能の低下、肉などのタンパク質の食べ過ぎ、便秘などによる腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)のバランスの乱れ、さらにはストレスによる免疫力の低下などが、その原因。今、働く女性に疲労臭が増えていますが、それは、残業によるストレスや肉体疲労、飲酒の機会の増加により肝臓が酷使されていることなどが原因でしょう。 ![]() さらに、最近の女性は上手に汗をかけないことが多く、それも、疲労臭の発生に拍車をかけています。 本来、汗は体から熱を放出させ、暑さから脳を守るためのもの。しかし、冷房や冷たい飲み物などの多飲により、汗をかく機会が減ると、汗腺の機能が低下します。そうなると、本来、汗を作る際に汗腺から血液中に戻されていたアンモニアなどの成分がそのまま汗の中に混じるようになり、「ベタベタ汗」になるのです。 では、疲労臭を防ぐには、どうしたらいいのでしょうか。 まずは、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとり、できるだけストレスを溜めないこと。そして、肝臓の負担を軽減するためにも、お酒の飲み過ぎには要注意。過度な肉食を避け、納豆や乳酸菌、野菜など、食物繊維や乳酸菌などが豊富な食事をして、腸内環境を整えることも大切です。 「オルニチン」「クエン酸」という成分も効果的。 最近では、オルニチンという成分の摂取で疲労臭が低減したという試験結果が出ています。オルニチンを多く含む食材には、シジミやエノキタケ、キハダマグロなどがあり、オルニチンを配合した清涼飲料やサプリメントも出ているので、上手に利用するといいでしょう。また、体でエネルギーを作り出し、疲労を軽減する効果が期待できるのがクエン酸です。疲れたときにレモンや梅干しを食べたくなるのには、理由があったのです。 ※ 日経ウーマンオンラインより アキュア鍼灸院 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-100 TEL 048-643-9811 月~金 9:00~13:00 / 15:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 ■
[PR]
#
by acure0038
| 2013-12-03 18:33
| 妊娠しやすい体作り
妊婦の血液から胎児の疾患の有無を判定する新型出生前(しゅっせいぜん)診断(NIPT)の臨床研究で、診断結果が陽性反応だった67人のうち、その後の羊水検査などで陽性が確定した少なくとも54人のうち53人が中絶を選んでいたことが分かった。
臨床研究を実施する研究者らが参加する組織「NIPTコンソーシアム」(組織代表=北川道弘・山王病院副院長)が今年4月から9月末までに検査を受けた約3500人について解析した。仙台市で開催中の日本人類遺伝学会で22日、発表する。 新型出生前診断は今年4月に開始。染色体異常によって起きるダウン症(21番染色体の数に異常がある21トリソミー)、いずれも重い心疾患などを伴う13番染色体異常の「13トリソミー」、18番染色体異常の「18トリソミー」の3疾患が対象。陽性と判定されても、35歳の妊婦では胎児がダウン症である確率は80%程度にとどまるため、羊水検査などを受ける必要がある。 解析結果を知る関係者によると、解析対象となった約3500人の妊婦の平均年齢は約38歳。3疾患のいずれかで陽性反応が出たのは全体の約1.9%にあたる67人。そのうち妊娠が継続し、羊水検査など確定診断を受けた62人の中で、陽性が確定し、流産もしなかった症例が少なくとも54人おり、そのうち53人が中絶を選んだ。1人は調査時、妊娠を継続するか否かを悩んでいたという。中絶を選んだ53人の内訳は、▽ダウン症33人▽13トリソミー4人▽18トリソミー16人--だった。 新型出生前診断の開始にあたっては、簡便なため、妊婦が十分認識を持たずに受け、動揺する可能性がある▽染色体異常のある胎児の排除や生命の選別につながりかねない--などの問題が指摘された。この診断について、日本ダウン症協会の水戸川真由美理事は「命を選択する手段になっていいのかという議論が進まない中、出生前診断の技術ばかりが進んでいる」と危惧する。 生命倫理に詳しい※島(ぬでしま)次郎・東京財団研究員は「新型出生前診断の眼目は、流産リスクのある羊水検査を回避できる点にあり、中絶の人数ばかりに注目すべきではない。検査の精度を検証するとともに、ほとんどが中絶を選んだことについてカウンセリングに問題があったのか、改善すべきかを明示しないと当初の臨床研究の目的にそぐわない」と話している。【須田桃子、斎藤広子、下桐実雅子】 ※は木へんに勝 【関連記事】 <出生前診断って?>図解なるほど ■
[PR]
#
by acure0038
| 2013-11-22 10:08
| 妊娠・出産
巻くだけダイエットはご存じの方も多いと思います。
ダイエットの手法として広まっているので、ダイエットしたくない人には関係ないと思われがちですが、あれは骨盤調整ができることで、内蔵を正常な位置に戻したり、その働きを正常にしたりできるということなんです。 だから代謝が良くなったり、お通じが良くなったりしてダイエットできるわけです。 自分でできる骨盤調整法としては、とても簡単ですぐれた方法だと思います。 腰痛のある方、生理痛のある方、子宝をのぞんでいる方、妊婦さん、その他ダイエットとは関係なくても、骨盤調整したい方ならみなさん適応だと思います。 巻くものは、ゴムバンドでもサラシでもなんでもいいと思います。 ポイントは、腰骨(こしぼね)と大転子(股関節の出っ張ってる骨)の間の高さに巻くこと。 巻いたまま活動(家事など)していると自然と骨盤がととのえられていく。動くことが大事なんですね。一日10分だけです。カンタンですね。 ![]() ■
[PR]
#
by acure0038
| 2013-11-21 20:03
| 妊娠しやすい体作り
|
Twitter
最新の記事
リンク
記事ランキング
カテゴリ
全体 妊娠しやすい体作り 妊娠・出産 腰痛 めまい・耳鳴り 頭痛 前立腺肥大 小児 中医学(中国医学) 食物の薬効 冷え性 花粉症 嗄声・失声症 交通事故 特発性血小板減少性紫斑病 肝臓病 腎臓病 のど・咳 胃腸 その他 以前の記事
2014年 11月 2014年 08月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||